2/22「つなぐ東海自然歩道、もう一歩!」イベントのご案内

ブログ

  • 東海自然歩道
  • ロングトレイル

「東海自然歩道」を、みなさまご存じでしょうか。

東海自然歩道は、東京・八王子と大阪・箕面を結ぶ1都8県2府に及ぶ全長1697.2kmの自然歩道で、
長距離自然歩道の第一号として誕生しました。(端から端までプロが歩いても1.5~2か月はかかるそう!)

その東海自然歩道の話しの前にまず、高尾山で毎年10月に開催されている
「高尾山クラフトビア&ギア・フェスティバル」というイベントについて。箕面ビールも2019年から
参加させてもらっているのですが、なぜ箕面が高尾山へ!?と思われるかもしれません。
少し長いですがこれには色々と訳があり、高尾山と言えば高尾電鉄のケーブルカーをご存知の方が
多いかと思いますが、実は昔、箕面にもケーブルカーがありました。(昭和40年より運行)
老朽化で平成5年に廃止となりましたが、今もなお電鉄の繋がりや本日の本題「東海自然歩道」の
繋がりもあり、箕面⇔高尾とは行政の交流もあり、それをきっかけに高尾山のビアイベントに
お声かけいただき毎年楽しく参加させてもらっています。

高尾山に初めて訪れた時、箕面との共通点が多くなんとも不思議な気持ちになったのを覚えています。
”おさる”・”天狗”・”お寺(真言宗)”   そしてこの長い長いトレイルの東西の起点同士、
“高尾と箕面はつながっている” という関係性から運命的な気持ちも湧き、これまで意識していなかった
自分たちの町を改めて知る・考えるきっかけになったのでした。

私たちにとっても身近な東海自然歩道。実は関係する自治体も一緒になって、再整備を進めよう!
という動きが進んでいるのです。そして、このたび2月22日、実際に自然歩道を歩いて調査した
報告会が行われます。

 

第一回は名古屋で開催され、今回は大阪でとのこと。
会場は箕面ビールから程近い千里中央で、登山が趣味の箕面ビールスタッフもお客さんとなって
参加する予定です^^

ご興味がある方はぜひ参加していただきたいイベントです!
(主催HPより事前のお申込が必要です)

・  ・

~主催「トレイルブレイズハイキング研究所」HPhttps://trailblaze-hi.org/event/tsunagutshmouippo/)より~

長距離自然歩道第1号、「東海自然歩道をもっとみんなで歩けるようにしたいよね、歩きたいよね、全線調査しよう!」という土屋智哉の一言から始まった、三カ年計画での東海自然歩道全線調査と再生の動き。昨年度のイベントの際には「ハイカー達がもっと歩かなきゃね!」と勝俣隆の言葉で締めくくられました。
今年度も、長く歩く旅を愛する皆さんと、地元で東海自然歩道を歩く皆さんに加え、今年はトレイルを守り続けてきた行政や地域の皆さんも参加する、さらに仲間が増えた“もう一歩ver.”を開催します。
みんなでこれからの東海自然歩道や長く歩く旅について浸って話すいちにちにしましょう!

・  ・

◎東海自然歩道連絡協会HP(http://www.tokai-walk.jp/)より

◎箕面の山にある起点ポイントを示す石銘板

箕面の昔話。
ケーブルカーもですがもっと昔(明治43年)には動物園もあったのです。
当時では国内最大級の規模だったようで、深堀していくとまだまだ知らない箕面が沢山。
こちらはまた別投稿でゆるりとアップさせていただきます^^